Javaのグラフ構造・アルゴリズムライブラリ「JGraphT」の使い方

グラフ理論の文脈におけるグラフとは、頂点と辺によって構成されるデータ構造です。今回はJava上でグラフ構造を表現し、グラフ上のアルゴリズムまで提供するライブラリ「JGraphT」の使い方を紹介します。

C言語でのメルセンヌ・ツイスタライブラリ(SFMT)の使い方

C言語で乱数を扱う場合rand関数を使う方が多いかと思います。しかしrandは問題も多く、外部ライブラリを用いるべきケースも多いです。今回はメルセンヌ・ツイスタをC言語で用いる方法を紹介します。

C言語/C++で範囲を指定した乱数を生成する

C言語やC++で範囲を指定した乱数を生成する方法を紹介します。C++ではSTLを用いた手軽な方法も紹介。よくある剰余を取る方法だけでなく、得られる乱数の偏り方にも着目、また厳密に偏りの無い乱数を得る方法も紹介します。

U-mobile Sをモバイルルーターで使用してみた

U-mobileはMVNOとして様々なプランを提供しています。今回はその中でもソフトバンク回線を用いた U-mobile S に着目。モバイルルーター(Aterm MR05LN)を用いてテザリングが使用できるかを確認してみました。 U-mobile S 問題点 しかしどうやらAndroidでも…

Emacsとglobalとhelm-gtagsでコードリーディング

コーディング/コードリーティングには関数ジャンプが必須です。 今回はEmacsで関数ジャンプ(タグジャンプ)を利用するための拡張や設定について自分のためにまとめておきます。 結果的に global (gtags) と helm-gtags に落ち着きました。 global (gtags) …

Air Display 3でiPad Proをサブディスプレイ化、デュアルディスプレイ環境を構築

iPadをサブディスプレイ化しデュアルディスプレイ環境を作るためのアプリとしては「Air Display 3」や「Duet Display」などが有名です。今回はAir Display 3の特長や実際に使った感想、注意点などを紹介します。

Lomicall iPad スタンドを iPad Pro 12.9インチ縦置きで使ってみた

iPad Pro用のLomical iPadスタンドを紹介します。iPad Pro 12.9インチでも縦置きが可能、さらに充電しながらの利用もできます。角度調整ができPC/Macのサブディスプレイとしての利用にも最適です。